2018年 解禁スペシャル ルアー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
あっという間に、2016年のシーズンも終わってしまいましたね。
終了間際に、小菅と秩父に出かけてきました。
9/26は、小菅です。
余沢橋からスタートします。橋の上の護岸よりの小さなスポットからイワナが出ましたが、写真を撮る前に帰ってしまいます。 しばらく釣り上がったところで、釣り人発見(やはり先行者がいました)。
ということで、CRの上流エリアに移動。
なかなか厳しくて、やっとニジ君が出てくれました。
9/30 最終日は、秩父です。
お昼前に支流に入りますが、どの入渓ポイントにも車がとまっています。
やはり最終日ですね。
下流に入って、少し秋色がかったヤマメがでました。
結局、これが今シーズン最後の一尾になりました。
午後からは、本流に移動します。
にごりもかなりとれて、いい感じなのですが、まったく反応なしで終了。
シーズン終了後に、作りかけていた新しいミノーにリップをつけて完成です。
背中の後半をざっくりとえぐった形にしてみました。かなりのフロントヘビーで、イレギュラーな動きを期待しているんですが、どうなるでしょうか?!? いずれ、どこかで確認しましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ひさびさに(多分半年ぶり?)にミノーをつくってみました。
つくり始めたのは、もう2ヶ月近く前になります。成形を終えて、最初のウレタンディップをしようと、ウレタン液を見ると、かなりトロットロになっています。
とりあえず、やっちゃえ、と思ってディッピングしたものの、やはりダメ。
新しいウレタン液の入手に手間取っているうちに、結局、再開したのが1ヶ月後。
今回、ミノーのおなかの部分も缶スプレーで塗装してみました。
マーカー塗りとは、だいぶ印象が変わりますね。
使ったスプレーがこれ。(モスグリーンは、背中用)
そして先週、リップを付けて、ようやく完成です。
近いうちに、ミノーの泳ぎの確認もかねて川にでかけてみようかな....
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年から釣行にクレアスクーピーを使っていますが、
奥多摩方面や秩父方面に行くには途中山を超えなければならず、上り坂になるといつも力なくノロノロになってしまうことから、すこし整備をすることにしました。
今回、交換する部品は、Vベルトとウェイトローラー。
Vベルトを交換するために、駆動側のプーリーと後輪側のクラッチを外すのですが、これがちょっと大変。ユニバーサルホルダーとめがねレンチを使ったのですが、互いに干渉してかなり手こずってしまいました。(次回は、ボックスレンチがいいかもしれません)
ウェイトローラーは、ネット情報を参考にして標準6.5gのものから6.0gに変更しました。(軽くすることにより、エンジン回転数に対する変速タイミングが変わるらしい)
これは、交換前のウェイトローラー。偏摩耗が見られます。
そして、昨日、部品交換後のならし運転と効果確認を兼ねて正丸トンネルの先の渓に出かけてきました。
299号線のだらだらと登る道やちょっとした坂道発進もほとんどストレスなく、ウェイトローラーの交換がうまくいったようです。
トンネルを抜けたところを流れる渓では、おそらくこの春の放流魚と思われる小さなヤマメが、飽きない程度に相手をしてくれました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
12/16、天気予報では気温が上がるということで、いつもの原チャリで多摩川本流に出かけてきました。
ニジマスシーズンに入ってから5度目の本流で、渓流シーズン中よりも頻繁にでかけてます。(*^-^)
肝心の釣りの方は、対象外の渓魚は出るもののニジマスはまったく釣れずさっぱりでしたが、これで釣り納めとします。
来シーズンの解禁用に作っていた小さなミノーが出来上がりました。
称して、「解禁スペシャル、バージョン2」です。長さが30mmちょっとのシンキング。
今回初めて、スプレーを使って背の部分を塗装してみました。ちょっと塗りすぎてしまったようですが、解禁時の渓で活躍する様子を妄想しています。
ちなみに、2年前につくった、解禁スペシャル、バージョン1は、こちら。
う~ん、少しは進歩しただろうか.....
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント